気候的に過ごしやすいと言われて
いる春ですが、日中と朝晩の
温度差が大きいこともあり、
服装選びなどが難しい季節だと
思います。
春は腰痛にも気を付けなければ
ならない時期でもあるらしく、
この時期に腰痛になる人も
増えるらしいのです。
なぜ春に腰痛になる人が多いのか、
また防ぐために行うと効果的な
運動などについて調べてみました。
【腰痛の季節】春は寒暖差に注意!
私は、春をイメージするとポカポカと温かい気候が浮かんでくるの
ですが、実際のところ日中は暖かくてコートなど必要がなくても、
夜になると急に冷え込んで寒い思いをすることもよくあります。
体が冷えるということは、血流も悪くなるということで、
体の柔軟性も失われることが、ちょっとしたきっかけで腰痛に
なる原因になるそうです。
Sponsored Link
その他にも冬場になると運動不足がちになり筋力低下になりますが、
温かい春になったとたんに運動を再開すると、腰に大きな負担が
かかり、腰痛になる人もいるそうです。
最後に、春はやはり国民病ともいえる花粉症ですが、くしゃみを
するときにぎっくり腰になる場合も考えられます。
予防策の特定はなかなか難しいかもしれませんが、体の血流を
良くすることが効果的で、温かなお風呂に入って体を温めたり、
日頃から爪先立ちの運動をしてふくらはぎの筋肉を鍛えておくと
血液を体の上に押し上げ効果が期待でき、体の血流も良くなる
らしいです。
私も、日頃の筋トレにウエイトを使って爪先立ちをして、
ふくらはぎの筋肉を鍛えています。
はっきり言うと血流が良くなっている実感はないのですが、
最近、腰痛にはなっていないので、効果が出ているのかも
しれません。
これからも続けていきたいと思います。
Sponsored Link